
みなさん、100円ショップを利用していますか? 地域によっては100均と呼ぶ方がメジャーかもしれません。
私も100円ショップ大好き人間なので、必要なものを買いに行ってそのままダラダラと店内を散策してしまうことが多いです。
というわけで今回は、100円ショップで見つけ、私も愛用しているおすすめアイテムをご紹介していきたいと思います!
ちなみに、私がよく行くのは最寄りのキャンドゥですが、ダイソーやセリア、その他の100円ショップでも同様のアイテムが見つかると思います。
電子レンジ用パスタ調理器
電子レンジでパスタを茹でることができるアイテムです。
ちなみに私が使っているものは、パスタ100gだと通常の茹で時間+5分かかります。通常5分のパスタなら10分かかかることになります。
「普通に茹でた方が早いし、電気代がヤバそう……」
と思われるかもしれません。
でも、パスタを茹でるのって結構大きめの鍋がいるんですよね。二つに折れば片手鍋でも茹でられますが、なんだかそれはパスタじゃないような気がします。(※個人の感想です)
一人暮らしだと大きな鍋もほとんど使わないので、パスタを茹でるためだけに買うのももったいないですし、保管するにも場所を取りますし。
お湯が沸くまでの時間を考慮すれば時間的にも変わらないでしょうし、後片付けの手間を考えれば鍋より早いかもしれません。
電気代も微々たるものです。朝から晩までパスタを茹で続けるなら話は別ですが、数日に一回程度なら気にすることはないでしょう。
ただ、写真の製品の場合、一度に茹でられる量は100gか150g、つまり一人前です。
100円ではありませんが、4人前まで茹でられるアイテムもありますので、たくさん茹でたい方はそちらをチェックしてみてくださいね。
本格的に鍋で茹でるならこちらなど。
使い方
- パスタを入れ、水を中央の線まで入れ、塩をひとつまみ入れます。
- 電子レンジで規定の時間茹でます。(通常の茹で時間+器具に記載されている時間)
※ものによって違うと思いますが、対応していない出力で茹でると容器が変形するなどのトラブルに繋がる可能性がありますので、必ず指定の出力で使用しましょう。通常は500w~600wだと思います。
※写真の製品の場合、茹でるときはフタをしません。フタをしたままレンジで調理すると変形などのトラブルが起こる可能性があります。フタは調理後、お湯をきるときに使います。お手持ちの製品の説明書きに従ってご使用ください。 - 茹で終わったらフタをしてお湯(茹で汁)をきります。
- お皿に移し、ソースなどを絡めてできあがり!
食品用プラスチック保存容器
おかずを入れるやつ(語彙力)です。いわゆるタッパーですが、タッパーという名称は商標登録されているそうですね。私はこの記事を書くまで知りませんでした。
何個か持っておくと、余ったおかずや作り置きのおかずを冷蔵庫で保存するのに重宝します。
大きさも様々ですし、製品によっては冷凍保存や電子レンジでの使用に対応したものもあるので、用途に応じたものを選びましょう。
私はポテトサラダが好きでよく作るので、多めに作って写真の容器に入れ、冷蔵庫で保存しています。これで2~3日もちます!
スクレーパー
食器や鍋などの汚れを掻き集めるシリコン製の器具です。
これを使って集めた汚れをキッチンペーパーなどで拭き取れば、食器洗いがグッと楽になります。
下記の記事で重曹とスクレーパーを使った洗い物の下準備について解説していますので、そちらもチェックしてみてくださいね。
大きめのマグカップ
このマグカップ、目にしたことがある方、使っている方も多いと思います。
見たところちょっと大きい以外は何の変哲もないマグカップですが、これが意外に活躍してくれます。特に酒飲みの方にはおすすめですw
というのもこのマグカップ、缶ビールや缶チューハイの350ml缶がほぼ丁度入るんです。500mlは入りきりませんし、グラスは透明な方が良いかもしれませんけどね。
また、温かい飲み物もいけるので、焼酎やウイスキーのお湯割りはもちろん、電子レンジで日本酒の燗をつけるのにも使えます。
アルコール以外にも、コーヒーや紅茶をたくさん淹れてがぶ飲みすることもできるなど、飲み物全般に使えるオールラウンダーなんです。
その時の気分や飲み物にあったグラスで楽しみたい方には向きませんが、一人暮らしでグラス類をたくさん置けない、なるべく一つか二つで済ませたいという方にはおすすめです。
さらにおいしくビールを楽しむならこちらなどいかがでしょう。
調味料類
100円ショップで買うと割高になりそうな調味料類ですが、滅多に使わないものに関してはスーパーなどで買うよりも便利な場合があります。
スーパーやドラッグストアだと大きめのサイズしか置いていないことが多いので、一人暮らしだと結局使い切れずに捨ててしまうことも少なくありません。
その点、100円ショップなら小さいサイズが手に入りますし、仮に使い切れなくても100円だしまあいいかという気持ちにもなります。
案外高いドレッシングも手頃なサイズが100円で買えますよ。
あまり料理をしない方や、使用頻度の低い調味料がほしい場合におすすめです。
大きめのカッターナイフ
パッケージを開けるとき、ヒモなどを切るときなど、あると便利なのがカッターナイフです。
小型でスリムなタイプをお持ちの方も多いと思いますが、大きくてたくましいタイプもあると奥様も大満足!
特に役立つのがダンボールを処理するときです。
通販を利用するとダンボールがたまってくるので、ある程度まとめて捨てることになりますが、サイズがバラバラで処理しにくい場合もありますよね。
そんなときは、大きなカッターナイフである程度細切れにしてしまえば、サイズもある程度揃ってヒモで括りやすくなります。小型のカッターナイフだと分厚いダンボールが中々切れませんからね。
通販マニアの方は一本持っておいて損はないと思います。
背中マッサージャー
自分で肩や背中をマッサージできる器具です。おもちゃっぽい見た目ですが、こった箇所をグリグリすると中々気持ちいいんですよ。
100円なので振動機能などはついていません。すべて手動です。
肩甲骨の辺りなど手が届かない部分にも使えますので、肩や背中のコリが気になる方におすすめしたいアイテムです。
あまりやり過ぎるとかえって痛くなってしまうこともあるので、ほどほどにしておきましょう。
もっとしっかりしたものがほしい方にはこちらがおすすめです。
ミニほうきとちりとりセット
かわいいほうきとちりとりのセットです。
ワイパーや掃除機があるからほうきはいらないという方もいらっしゃるでしょうが、一つ備えておくと色々便利です。
私が実際に使用したケースだと、
- ベランダに落ちていたクモの死骸を回収
- 鉢植えが倒れて床にぶちまけられた土を掻き集める
このときあって良かったと感じました。大量にこぼれた固形物や、素手で触りたくないものの処理に役立つ感じですね。
もちろんちょっとしたお掃除にも使えます。
最後に
文房具や食器類にこだわりがない方は100円ショップで一通り揃えても良いと思います。
その他、各100円ショップのオリジナル商品も色々販売されていますので、見て歩くだけでも楽しくなっちゃいますね。
なお、ものによってはスーパーやドラッグストア、あるいは通販で買った方が安い場合もありますので、品質・量と価格のバランスを見ながら賢く選びましょう。
他にも紹介したい便利なアイテムが見つかったら記事を更新したいと思います。
それでは、素敵な100均ライフを!