パソコンでゲームを楽しもうと思ったら、Steamを利用しない手はありません。
むしろSteamの存在を知ってゲーミングPCを買った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は初めてSteamに触れる方向けに、ユーザー登録から実際にゲームを起動するまでを画像付きで解説していこうと思います。
サイトは日本語で表示されるので難しくはないと思います。
(すべてWindows環境での操作方法となります。Mac、Linuxでは操作等が異なる可能性がありますのでご了承ください。また、2018年6月時点での情報です)
SteamでPCゲームを満喫しましょう!
もくじ(ページ毎)
ユーザー登録
ソフトを購入し、プレイするにはユーザー登録が必要です。(無料)
登録に使うメールアドレスとパスワードを考えておきましょう。
1.Steam公式サイト最上段の「ログイン」のリンクをクリックします。
2.「Steamに登録」をクリックします。
3.必要事項を入力し、利用規約を読んでチェックを入れ、「続行」をクリックします。
4.この画面が表示されたら、入力したメールアドレスに確認メールが送られます。
メールの件名は「新規 Steam アカウントのメール確認」となっています。
メールソフト、Webメールなどで確認し、中央の「アカウントを作成する」をクリックします。
5.「メールアドレスが確認されました!」と表示されれば認証完了です。
まだアカウントは作成されていません。
先ほどアカウントの登録を行っていた画面(タブ、ウィンドウ)に戻りましょう。
6.希望のアカウント名とパスワードを入力し、「サインアップを完了」をクリックします。
特に完了画面は表示されませんが、ログインした状態でトップページに移動すればアカウントの作成が完了しています。
お疲れ様でした。
ゲームの購入
続いてSteamにおけるゲームの購入方法について解説していきます。
ほしいゲームが決まっている場合は検索しても良いですし、セールのバナーなどからストアページ(各タイトルのページ)に移動しても良いでしょう。
1.これがストアページです。今回は『klocki』というゲームを例に紹介します。
ちなみにタイトルはなんと読むのかわかりません。
ページ上部でゲームの紹介ムービーやスクリーンショットを見ることができますので、どんなゲームか買う前にチェックしてみましょう。
購入するにはその下、「カートに入れる」という部分をクリックしますが、その前に幾つか確認しておくべき点があります。
まず対応しているプラットフォームを確認します。窓アイコンはWindows、リンゴアイコンはMac、SteamアイコンはSteamOS+Linuxでプレイできることを表しています。Windows環境の方はほとんどのゲームが対応しているのでそれほど気にする必要はないでしょうが、Macユーザー、Linuxユーザーの方は一部未対応のゲームがありますので注意が必要です。
次に価格です。このゲームはこの時点で20%割引されていて、\78円で買えることがわかります。
少し下にスクロールしてみましょう。
同じ作品のシリーズや、同じメーカーの作品をまとめたお得なバンドル版が用意されている場合もあります。シリーズをまとめ買いしたいときなどはバンドル版の方が安いことがありますので、そのような場合はチェックしてみましょう。
また、「言語」の部分で日本語に対応しているか確認することができます。
ただし、この部分では日本語非対応になっていても、別の部分に対応している旨が記載されていたり、レビューを見て日本語化MODが存在すると判明する場合もあります。
なお今回取り上げた『klocki』は文字が一切表示されず、見たまま直観的にパズルを解いていくというゲームでしたので、言語は関係ありませんでした。日本語しかわからなくても遊べるという意味での「対応」なのかもしれませんね。
さらに下にスクロールすると、システム要件の項目がありますので必ずチェックしましょう。
最低動作要件を満たしていれば動きます。この画像にはありませんが、ゲームによっては推奨スペックも併記されており、それを満たしていれば快適に動作すると判断できます。
できれば推奨を満たしている方が望ましいです。
その下のカスタマーレビューにも目を通しておくと、どんなゲームなのかがわかるだけでなく、重大なバグがあった場合は報告されていますし、上記のとおり日本語化できる場合はそのことが書かれていたりします。
ページ全体にしっかり目を通して買おうという決意が固まったら、「カートに入れる」ボタンをクリックしましょう。
2.今回は自分で遊ぶために購入するので、「自分用に購入」をクリックします。
この後、ログインしていない場合はログイン画面が表示されるので、画面に従ってログインします。
3.支払い方法を選択します。各種クレジットカード、PayPal、コンビニ払いなどが選べます。
ここでは私がいつも利用しているPayPalを選択しています。
余談ですが、PayPalアカウントを持っておくと他のショッピングサイトなどでも利用できてとても便利です。
支払い方法を選んだら「続ける」をクリックします。
この後、支払い方法によって入力画面等が表示されると思いますが、割愛します。画面の指示に従って入力しましょう。
4.最後の確認画面です。
対応プラットフォーム、合計金額、その他の情報を確認したら、規約に同意する部分にチェックを入れ、「購入」ボタンをクリックします。
これで購入が確定しますので確認はしっかりしておきましょう。
またしても余談ですが、Steamでゲームを買うことを「開発する」と言うことがあります。
これは購入ボタンをクリックした後「開発中」と表示されていたことに由来すると思われますが、現在は「処理中」に変更されているようですね。なんだか寂しいです。
5.この画面が表示されれば購入完了です。
お疲れ様でした。
初めての方はゲームをダウンロードしてプレイするために、Steamクライアントをインストールする必要があります。
Steamクライアントのインストール
ゲームを遊ぶまであと一息です。頑張りましょう。
1.Steam公式サイト最上段の、「Steamをインストールする」ボタンをクリックします。
購入完了画面の「いいえ、Steamをインストールする必要があります 無料ダウンロード」からも行けると思います。
2.次の画面でも「Steamをインストールする」をクリックします。
一応下記のシステム要件を満たしているか確認しておきましょう。
システム要件
Windows XP、Vista、7
512 MB RAM
1 Ghz 以上のプロセッサIntel Mac、OS X バージョン 10.7 (Lion) 、またはそれ以降
2 ボタン マウスを強く推奨1GB のハードディスク空き容量(推奨)
インターネット接続(ブロードバンド推奨)
3.パソコンにダウンロードされたSteamSetup.exeを実行します。開けない場合は右クリックメニューから「管理者として実行」してみるとできるかもしれません。(Windows10の場合)
4.「次へ(N)>」をクリックします。
5.「日本語」にチェックが入っていることを確認して、「次へ(N)>」をクリックします。
他の言語で利用したい場合は該当する言語にチェックを入れます。
6.インストール先を指定して「インストール」をクリックします。
よくわからない場合、変更の必要がない場合はそのままインストールして問題ありません。
7.自動でインストールが行われ、完了後にこの画面が出ますので、「完了(F)」をクリックします。
「Steamを実行」にチェックが入っていれば、その後Steamクライアントが起動します。
8.初めてSteamクライアントを起動すると、アップデート処理が入ると思います。しばらくそのままでお待ちください。
アップデートが完了するとこの画面が表示されます。
ここではアカウントを作成済みとして説明を進めますので、「既存のアカウントにログインする」をクリックします。
9.アカウント名とパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
必要であれば「パスワードを保存する」にチェックを入れておきましょう。
10.作成したばかりのアカウントだと表示されないかもしれませんが、すでに他のパソコンでSteamを利用していて、買い換えなどの理由で別のパソコンからSteamクライアントにログインしようとすると、このような画面が表示されるかもしれません。
されなければ14.まで飛ばしてください。
表示された場合は、登録したメールアドレスにSteamからメールが届いていることを確認して「次へ」をクリックします。
11.メールソフトかWebメールで確認すると、Steamから「ご利用の Steam アカウント: 別のコンピュータからのアクセス」という件名でメールが届いているはずです。
画像の中の黄色で塗りつぶした部分に5桁の英数字が記載されていると思います。それがSteamガードコード(スペシャルアクセスコード)です。
12.この画面でスペシャルアクセスコードと記載してある部分にSteamガードコードを入力し、「次へ」クリックします。
13.この画面が表示されればパソコンの認証は完了です。
「完了」ボタンをクリックします。
14.Steamクライアントが起動したら、上部の「ライブラリ」タブをクリックします。
すると購入済みのゲームがリストで表示されますので、インストールしたいゲームを選びます。
右側に「インストール」ボタンが表示されるので、それをクリックします。
ちなみに、これは私がいつも利用しているアカウントなのでゲームがたくさんリストアップされています。
右上の表示形式をグリッドモードに変更すると下記のように表示されます。
主にセールで買ったゲームばかりで、見えているのは一部ですが、恐らく少ない方だと思います。しかしすべて消化しきれず、積みゲーの方が多い状況です(汗)
ちなみに私は基本的にセール狙いなのでこのリストには新しめのゲームが入っていませんが、Steamではもちろん最新のゲームを買うこともできます。
15.この画面が表示されたら、ゲームのインストール先を選択します。
他にドライブがなければ仕方ありませんが、データ用のドライブを増設しているなら、そちらに「Steam」フォルダを作成して、ゲームはその中にインストールした方が良いかもしれません。私はゲーム専用のSSDを増設しそちらにインストールしていますが、あくまで好みです。
インストール先を変更する場合は、「インストール先のドライブを選択」のプルダウンメニューからドライブを選び、インストール先のフォルダを選ぶか新たに作成します。
インストール先を選んだら「次へ」をクリックします。
16.あとは「完了」をクリックし、ダウンロードとインストールが終わるまで待ちましょう。
大作ゲームだと相応の時間がかかります。
17.その後自動的にライブラリ画面に戻ると思いますが、別の画面に移動した場合はライブラリタブを選択し、リストからダウンロードしたゲームを選択すると、右側に「プレイ」ボタンが表示されると思います。(ダウンロードとインストールが完了しない内は表示されないかもしれません)
「プレイ」ボタンをクリックすれば、いよいよゲーム開始です。
ゲームによっては、開始前にプラグインのインストールや利用規約の承諾を求められる場合もあると思いますので、画面に従って適宜対応しましょう。
18.ゲームが起動したら、後は存分に楽しみましょう!
お疲れ様でした!
最後に
今回はSteamの基本的な使い方を解説してきました。
Steamにはコミュニティやフレンドなど、他にもたくさんの機能がありますので、使いながら慣れていってくださいね。
皆様のPCゲームライフがより豊かになれば幸いです。
それではまた!