
ゲーミングPCを買ってみたけど、ソフトってどこで買うのがいいの?
やっぱりSteam? と迷われる方がいらっしゃるかもしれません。
でも海外のサイトでちょっと不安だし、使い方もわからない……という方もいらっしゃるでしょう。
今回はそのようなPCゲーム初心者の皆様に向けて、PCゲームをお得に賢く買うための基礎知識や、Steamをはじめとする主要&お勧めゲーム販売サイトの使い方を紹介していきます!
なお、ゲーミングPCがほしいという方は下記の記事も参考にしてみてくださいね。
もくじ(ページ毎)
知っておきたいこと
まずはじめに、これからPCゲームを始める方に知っておいていただきたいこと、知っておくと便利なことなどをまとめました。
ソフトの買い方
パソコンでゲームを遊ぶためには、ゲームが動かせるパソコン(ゲーミングPC)とソフトが必要です。ダウンロード版を購入して遊ぶなら、インターネット環境も必須になります。
ソフトを購入できるサイトは幾つかありますが、ダウンロード販売についてはSteamとOriginが中心になるでしょう。その他、Amazonなどではダウンロード版の他ディスク版のソフトを買うこともできます。
また、AmazonなどではSteam用、Origin用、Uplay用のゲームキーを購入することもできます。ゲームキーとはゲームをダウンロードするための認証コードで、それを各種クライアントで入力、有効化することでゲームをダウンロードできるようになります。(つまりSteamなどで購入したのと同じ状態になります)
コントローラー(パッド)に対応しているゲームも多い
PCゲームはマウスとキーボードで遊べるように作ってあるのですが、多くのゲームがコントローラー操作に対応しています。(すべてのゲームが対応しているわけではありません)
家庭用ゲームをやり慣れている方はコントローラー(パッド)があるとより楽しめるかもしれませんね。
PCゲーム業界ではマイクロソフト社のコントローラーがデファクトスタンダードとなっていますので、コントローラーで遊びたい場合はこちらが第一候補となるでしょう。
今すぐ遊びたいものでなければセールを狙おう
PCゲームはセールが盛んです。一年中何かしらのセールをやっていると言っても過言ではありません。
中でも「サマーセール」と「ホリデーセール」が大きなセールとして知られています。サマーセールは初夏に、ホリデーセールは年末に開催されます。その二つで買えば一番安くなるとは限りませんが……。
その他にも季節のイベントにあわせた中規模のセール、日替わりセール、パブリッシャー(メーカー)ごとのセールなどがありますので、今すぐやりたいソフトでなければ、セールで大幅割引されるまで待った方が確実にお得です。発売日から時間が経つごとに、定価も下がっていきますからね。
無料体験や無料配布もあるよ!
たまにですが、期間限定で特定のタイトルを無料で遊べるイベントが開催されることがあります。人気作品がプレイできることもあるのでチェックしておきたいですね。
また、続編のプロモーションやアニバーサリーイベントなどで、本編を丸々無料配布してくれることも珍しくありません。特に制限やデメリットはありませんので、興味のないゲームでも貰えるものは貰っておこうの精神でゲットしておきましょう。少し前の話題作、有名作品が配布されることもあります。
日本語対応しているとは限らない
海外メーカーのゲームは日本語に対応していない場合があるので注意が必要です。日本から買えるなら日本語も入っているだろうと思ってしまいそうですが、そうとは限りません。英語でもプレイできる方以外は、購入前に製品ページで日本語に対応しているのかをよく確認する必要があります。
なお、公式には日本語対応していなくても、MODと呼ばれる改造データを適用することで、有志の方が作った日本語字幕を表示させることのできるゲームもあります。(すべてではありません)
製品ページやレビューだけではわからない場合、「ゲーム名+日本語化」で検索するとできるのかできないのか、できる場合はMODのファイルと日本語化の方法が見つかるはずです。
おま国、おま値、おま語
主に国内メーカー製のゲームに多いのですが、なぜか日本国内からは買えない仕様になっているゲームが幾つかあります。大人の事情があるのでしょう。
ネット上ではこの状態を「おまえの国には売ってやらない」、略して「おま国」と呼んでいます。
おま国を回避する方法もあるにはあるようですが、アカウントBAN(追放)などのペナルティを受ける恐れもありますので、おとなしく諦めるのが無難です。そういったタイトルは家庭用ゲーム機でも販売されているケースが多いのでそちらで遊びましょう。
また発売当初はおま国でも、時間が経っておま国が解除され買えるようになるケースもあります。
「おま値」というのは、「おまえの国にも売ってやる、ただし特別な値段で」といったところでしょうか。
海外ユーザーは安く買えるのに、日本国内から買うと明らかに高くなっている状態を指します。
「おま語」というのもあります。「おまえの国にも売ってやる、ただしおまえの国の言語は削除して」ですかね。
国内のゲームなのに日本語対応していない場合や、元々入っていた日本語が突然消えたというケースもあります。これも大人の事情なのでしょうが、ユーザーとしては残念ですね。
BANされないように注意が必要
先ほども少し触れましたが、Steamなどで利用規約に違反すると、アカウントをBANされてしまう可能性があるということを憶えておくべきでしょう。先方のミスでない限りは復旧してもらえないでしょうし、BANされてしまうと今まで購入したゲームがすべて遊べなくなってしまいます。数万円、人によっては数十万円以上の資産が消えるわけです。これは痛いですよね。
普通に遊んでいる分にはBANされるようなことはありませんので、それほど気にする必要はありません。
各種ダウンロード販売サイトの使い方
続いて、各種ダウンロード販売サイトの使い方を説明いたします。
それぞれ別の記事としてまとめてあるものはリンクを張っておきますので、そちらをご参照ください。
Steamの使い方
Originの使い方
HambleBundleの使い方(無料配布版のみ)
Amazonなど
直接ゲームを買うのではなく、ゲームキーを購入するという手段もあります。
先ほども触れましたが、ゲームキーを買ってSteamなどで有効化すれば、Steamでゲームを購入したのと同じ状態になります。
これらのキーはAmazonなどで購入することができます。こちらでもセールが開催されておりますので、チェックしておいて損はないでしょう。
Steamでのゲームキーの有効化については、下記の記事で解説しておりますのでご参照くださいね。
オフライン環境ならパッケージ版で
インターネットに接続する環境がなければ、パッケージ版(ディスク版)で遊ぶことができます。
しかし、一部のタイトルではディスク版であってもオンライン認証が必要になる場合があるようですので、購入の際は注意書きをよく読む必要があります。
また、修正パッチが配布された場合はネットカフェでUSBメモリにダウンロードしてくるなど、何らかの工夫が必要となります。
ゲームを楽しむならインターネット環境があるに越したことはありません。
この機会に導入を検討されてはいかがでしょうか?
最後に
いかがでしたでしょうか。
PCゲームは知識があればかなりお得に購入できます。
もちろん、どうしても遊びたいタイトルは定価で予約購入しても問題ありませんよ! タイトルによっては予約割引もありますからね。
そうではないタイトルはセールを賢く利用して、お得に購入しましょう。そして積みゲーを増やす楽しさを味わってくださいw
皆さんのゲームライフが充実すれば幸いです。
それではまた!